HTMLとは

概要

ウェブページを作成するためのマークアップ言語です。
ウェブブラウザがHTMLを解釈し、テキスト画像リンクなどを含むウェブページとして表示します。
HTMLはウェブの基礎技術の一つであり、CSSJavaScriptと組み合わせて使用されることが一般的です。

正式名称

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)

略称

HTML(エイチティーエムエル)

特徴

  • マークアップ言語:プログラミング言語ではなく、文書構造を定義する言語
  • テキストファイルとして作成され、拡張子は「.html」または「.htm」
  • タグと呼ばれる要素で構成されている(例:<h1>見出し</h1>
  • 文書構造(見出し、段落、リストなど)を定義する
  • ハイパーリンクを使って文書同士を結びつける
  • 画像、音声、動画などのマルチメディアを組み込める

基本構造

各タグの役割

タグ役割
<!DOCTYPE html>HTML5文書であることを宣言
<html></html>HTML文書の全体を囲むタグ
<head>タイトルなどの情報(見た目には表示されない)
<body>ページの中身(実際に表示される部分)
<h1>一番大きな見出し(見出しレベル1)
<p>段落(文章のまとまり)
<a href="URL">~</a>リンクを設定するタグ

関連用語

用語解説
タグHTMLの構文の基本。<p><a>などがある。
属性タグに付加情報を与える部分。例:href=”URL”
マークアップタグで文章に意味づけや構造を与えること。
DOMHTMLおよびXML文書のためのプログラミングインターフェース。
CSSHTMLで作った骨組みにデザインを与える言語。
JavaScriptHTMLに「動き」や「機能」を加えるための言語。

もっと詳しいタグ一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました